疼痛に関する適切な診断・治療の普及のために




 

  • 2025年03月27日 神経障害性疼痛講座を公開しました。

糖尿病やがん化学療法などに伴う神経障害性疼痛により低下した患者さんのQOLを改善するためには、医療関係者が疼痛の診断・治療について正しい知識を持つことが重要です。本コンテンツでは、複数の疼痛治療ガイドライン、ステートメント、治療指針等を作成してきた日本ペインクリニック学会の知見・経験に基づき、5つのテーマについて、疼痛治療のエキスパートが解説します。

本プログラムは第一三共株式会社が提供する「神経障害性疼痛教育プログラム」助成金による支援を受けて一般社団法人日本ペインクリニック学会が作成しました。
日本ペインクリニック学会公式HPはこちら

ご視聴後、本動画の内容についてのアンケートにご協力をお願いいたします(1分程度で終わります)。

神経障害性疼痛の概論

【解説】
順天堂大学医学部 麻酔科学・ペインクリニック講座
教授 井関 雅子 先生

※ご視聴後、本動画の内容についてのアンケートにご協力をお願いいたします(1分程度で終わります)。

糖尿病性神経障害性疼痛

【解説】
獨協医科大学 麻酔科
教授 山口 重樹 先生

※ご視聴後、本動画の内容についてのアンケートにご協力をお願いいたします(1分程度で終わります)。

化学療法誘発性末梢神経障害性疼痛

【解説】
兵庫医科大学 麻酔科学講座
教授 髙雄 由美子 先生

※ご視聴後、本動画の内容についてのアンケートにご協力をお願いいたします(1分程度で終わります)。

神経障害性疼痛の薬物療法

【解説】
医療法人社団なつめ会 美術館診療所
中條 浩介 先生

※ご視聴後、本動画の内容についてのアンケートにご協力をお願いいたします(1分程度で終わります)。

神経障害性疼痛の非薬物療法

【解説】
名古屋市立大学 医学研究科麻酔科学・集中治療医学分野
教授 杉浦 健之 先生

※ご視聴後、本動画の内容についてのアンケートにご協力をお願いいたします(1分程度で終わります)。